知れば納得

マルヰガス東京の
リフォームの特徴

ガス会社だからこそ
可能なリフォーム

「快適な生活」と「エネルギー効率」
2つの面からライフスタイルに合った
リフォームをご提案

「快適な生活」と「エネルギー効率」
2つの面からライフスタイルに合った
リフォームをご提案

地域密着で60年以上の
一生付き合える会社

確かな信頼
見積もりの詳細をしっかりと説明し
無駄な施工は致しません

しっかりとした
アフターサポート

母体がガス会社なので
何かあったときの対応が早い

お客様に喜んでほしいから

安心制度

しっかり保証

施工後も責任を持ってサポートしますので安心です。

補助金もサポート

補助金に関してもお気軽にご相談ください!

一つひとつの仕事の
丁寧さを喜んでもらえています

マルヰガス東京の日常

スタッフブログ

給湯器は冬に壊れやすい!|交換するタイミング

最新記事

2023.06.08
エネルギー

給湯器は冬に壊れやすい!|交換するタイミング

給湯器は寒くなってきた時期、冬に壊れやすいです。冬に壊れやすいといっても、どういった故障なのか、いつ交換するのがいいのか悩みますよね。今回は、冬に壊れやすい理由、故障・原因、交換するタイミングをご紹介いたします!                         contents                   1.給湯器が冬に壊れやすい理由                   2.給湯器の故障・原因                   3.給湯器を交換するタイミング 1.給湯器が冬に壊れやすい理由 給湯器が故障したら一番困る時期は冬ですよね。暖かいお風呂、お湯で寒さを凌ぐのに、給湯器が壊れやすい時期は冬です。なぜ冬に壊れやすいのでしょうか。 ・使用量が増える寒くなるとお湯を使う頻度、量が増えます。お風呂や洗面、洗い物でお湯を使い、給湯器は冬が一番使用してお湯を沸かし続けるため、故障しやすくなります。 ・水からお湯にする温度差でエネルギーを多く使う冬は寒いため、水の温度も低くなり、給湯器の熱交換器で、たくさん燃焼させないとお湯に変わらないからです。給湯器の設定温度と水の温度差は、暖かい時期よりも寒い時期の方が差が大きくなります。そのため寒い時期の方が、お湯を作る際によりエネルギーを多く使い、負担がかかります。 ・凍結水は0℃で氷になります。外の気温が0℃以下だと、給湯器本体や水道管が冷やされていき、配管内にある水が凍ってしまいます。給湯器と接続している水道管は外の気温の影響を受けやすく、凍結する可能性が高いです。そして水が0℃以下になっていたとしても、給湯器を使っている場合は、凍結しにくいですが、夜間や長期間使用していない時などは、水道管に水が溜まったままになっているため、凍結が起こりやすくなります。 2.給湯器の故障・原因 給湯器の耐用年数は10年と言われています。10年以上経っていたら原因は経年劣化がほとんどです。 故障した時に給湯器のリモコンにエラーコードが出ます。各メーカーによって様々ですので、給湯器のメーカーを確認し、エラーコードを調べてみると不具合の内容が分かります。 ・水漏れ凍結や配管のつなぎ目の劣化水が氷になると膨張して配管の破裂を招き、破裂箇所から水漏れを起こしてしまいます。 ・お湯が出ない凍結や蛇口の故障、湯器の水抜き栓フィルター(ストレーナー)にゴミなどが詰まっている場合 ・温度が安定しない水栓金具の不具合・給湯器や混合栓、ガスメーターの故障 ・異音がする給排気、フォンモーターの不具合 ・追い焚きができない追い炊き機能が正常に動くためには様々な部品が使われているため、耐用年数を超えていると部品が不具合を起こしています。 3.給湯器を交換するタイミング 「給湯器の寿命」を目安に判断することがおすすめです。給湯器の耐用年数は10年で10年以上経っていると経年劣化が目立ってきます。そのため、10年が経過していたら交換することをおすすめしますが、いつもと変わらず使えるとまだ大丈夫だろうと思い、故障した時に交換と考えると思います。給湯器の納期もあるため、故障してからだとお湯を使えない日々を送ることになってしまいます。 給湯器の寿命だけでは判断しにくいため、下記のような症状が出たら交換のタイミングです。 ・リモコンにエラーコードが出る ・点火しにくい ・温度が安定しない ・お湯が出てくるまでの時間が長くなった ・異音がする 冬は給湯器の故障が多く、交換する方も多くいるため、業者を探すのが困難になってきます。冬ではない時期は、給湯器の故障が少ないため、比較的素早く対応ができます。 給湯器のことはマルヰガス東京へ給湯器の故障や凍結、交換など、給湯器のことはなんでもご対応いたします!お気軽にお問い合わせください!

read more
2023年ガス機器等の夏得キャンペーン|最大69%OFF
2023.06.01 エネルギー
2023年ガス機器等の夏得キャンペーン|最大69%OFF
2023年6月1日から8月31日までお得に夏を過ごそう!夏得キャンペーン実施中です!皆様の夏をもっと快適に、お買い得な商品を選びました!気になる方はお気軽にお問い合わせください!   ~ラインナップ~ ・ビルトインコンロ リンナイ リッセ / リンナイ マイトーン・レンジフード リンナイ TAG / リンナイ TLR・ガス衣類乾燥機 リンナイ 乾太くん・エアコン ダイキン AX / ダイキン CX ・ウォシュレット TOTO アプリコット / TOTO・ガス炊飯器 リンナイ こがまる・給湯器 パロマ エコジョーズ・カセットガス Iwatani グリルスター / Iwatani 炎たこⅡ /   Iwatani ミニマル
エネルギー read more
【今すぐできる】お湯が出ない時に確認すべきこと3選_給湯器
2023.05.26 エネルギー
【今すぐできる】お湯が出ない時に確認すべきこと3選_給湯器
突然お湯が出なくなったら困りますよね。そこで、お湯が使えなくなった場合に確認してほしいこと、試してほしいことを紹介します! 1.ガスがきているかの確認ガスコックがあいているか、他のガスコンロなどのガス器具が点火するかどうか試し、ガスがきているか確認してください。また、ガスメーターの表示を見て、ガスが遮断されていないかもチェックしてみてください。ガスがきていない場合やメーターが遮断していた場合は業者に連絡ください。 2、エラー番号の確認ガスがきているのにお湯が出ない時、リモコンの給湯温度などが表示されている部分にエラー番号が出ていないか確認してください。エラー番号が出ている場合、給湯器に何かしらの不具合が発生しています。メーカーのホームページ等にエラー番号の一覧が掲載されていますのでご確認ください。 3、リモコンの電源が入らない場合給湯器のコンセントを一度抜いて再度さしてみてください。それでも入らない場合はリモコンの故障、リモコン線の断線、給湯器の基盤の故障、漏電ブレーカーが働いている可能性が有ります。また、給湯器本体から水が漏れている時は漏電している可能性があります。※コンセント周辺が雨などで濡れている時は感電する恐れがあるので無理して行わずお問い合わせください。 4、修理又は交換3まで試してもお湯が出ないときは、修理又は交換する必要があるかもしれません。 給湯器は故障する前に交換することをおすすめします。給湯器を使い始めて10年以上経っている、お湯になるまでに時間かかる、異音がするなどは交換のサインです。 【今すぐできる】お湯が出ない時確認すべきこと3選_給湯器 YouTube https://youtu.be/IL0JmXhymKY
エネルギー read more
高齢者向けリフォーム【人生100年時代】
2023.05.22 リフォーム
高齢者向けリフォーム【人生100年時代】
あと何年住みますか?人生100年時代、65歳で定年退職し、100歳まで後35年あります。老後を楽しくもっと快適に過ごすために、高齢者向けのリフォームをご紹介します! contents1.高齢者の事故の約8割が住宅!    【原因】2.高齢者向けのリフォーム        【対策】 1.高齢者の事故の約8割が住宅! 【原因】 高齢者の事故の約8割が住み慣れているはずの自宅で発生しています。高齢者は体力などの問題から外出をひかえるようになるため、必然的に自宅内で過ごす時間が長くなり、事故の発生する場所が自宅となってしまう確率は高くなってしまいます。 ・階段を踏み外してしまい転落・階段でバランスを崩してしまい転倒・浴室で滑って転倒・浴室と室内の温度差によってヒートショック・起床時やトイレへ行く際、ベッドから転落・転倒・玄関、扉の段差でつまずいてしまい転倒・廊下などが狭く、車椅子で生活ができない・絨毯や廊下で滑って転倒 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/index.html平成29年版高齢社会白書(全体版)(内閣府)を加工して作成 2.高齢者向けのリフォーム 【対策】 「居室」「階段」「浴室」「トイレ」「玄関」の対策を詳しくご紹介します! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  居室ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 寝室やリビングといった主要な部屋は、使用頻度も高く、住宅内での事故率の半分を占めています。高齢になると足腰の筋力が落ちてきて弱くなり、握力も低下してきます。場合によっては、家の中でも車椅子を利用する可能性も高くなることでしょう。そのためしっかりと対策しましょう! ・手すり設置 →移動がしやすく、動きやすくなる ・滑りにくい床材にする →転倒防止になる・段差解消 →車椅子でもスムーズな出入りができる ・廊下や建具の間口幅を広くする →車椅子でもスムーズに移動できる ・開き戸タイプのドアから引き戸へ変更する →開き戸タイプは車椅子にとって使いにくくなるため、横に  スライドして開閉ができる引き戸タイプに変更すると一人  で移動する場合も安心 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  階段ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 居室の約半分の割合ですが、階段は転落事故など、高齢者が巻き込まれる事故が起きやすい箇所です。安全のために階段も対策しましょう! ・手すり設置 →移動がしやすく、動きやすくなる・滑りにくい床材にする →転倒防止になる・スロープを作る →上り下りが楽になる・階段床の先の部分にノンスリップを設ける →万が一足を滑らせた場合でも、ここに滑り止めを施してお  くことで踏ん張りが効き、転倒防止に繋がる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  浴室ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高齢者の入浴時、とくに気をつけたいのが「ヒートショック」です。温度の急激な変化に晒されることで血圧が急激に上下し、それが原因で心筋梗塞や脳梗塞などの健康被害を引き起こす事例が絶えません。ヒートショックだけでなく、滑って転倒などもあります。そんなこと気にせず、お風呂でリラックスしたいですよね! ・手すり設置 →移動がしやすく、動きやすくなる・滑りにくい床材にする →転倒防止になる・浴室暖房をつける →浴室の温度を上げ、急激な温度差をなくし、ヒートショッ  クの心配がなくなる・段差解消 →浴室に入る時の段差をなくし、転倒防止 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  トイレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 排泄の際に介助が必要になるケースでは、本人だけでなく介助者もトイレの中に入る必要が出てきます。そういった場合もスムーズに動けるよう対策をしましょう! ・手すり設置 →移動がしやすく、動きやすくなる・出入り口を広くする →介護する側の負担も軽減・トイレ内に十分な広さを設ける →動きやすくなる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  玄関ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 玄関が重くて開け閉めしづらい、靴を履くとき脱ぐときぐらついて危ない、段差があって1人で車椅子移動できないなど、外出するだけでも危険ですし、とても体力を使ってしまいます。高齢者でも安心安全に出入りできる玄関がいいですよね! ・手すり設置 →移動がしやすく、動きやすくなる・滑りにくい床材にする →転倒防止になる・段差を解消し、式台を設置する →車椅子でもスムーズな出入りができる・階段からスロープに変更する →スムーズに移動できる、転倒転落防止・玄関までのスロープや、玄関前の広さを十分に確保する →車椅子や介護する方の負担も軽減 高齢者向けリフォームならマルヰガス東京リフォームへ詳しいことや相談、お家でお困りごとがありましたら、ぜひマルヰガス東京のリフォームへお気軽にご相談ください!
リフォーム read more

八王子の会社です

会社案内

わたしたちは、1955年10月の創業以来、
エネルギーの自由化や生活スタイルの多様化など
社会の変化に迅速に柔軟に対応し、
お客様の気持ちに寄り添うことで
地域社会から選ばれる企業を目指しています。