ブログ

意外に知らない家の外壁材7種類を徹底比較|サイディング・タイル・モルタルなどの特徴・メリット・デメリットを解説!

2025.02.21

家の外壁は、建物を美しく見せるだけでなく、耐久性や断熱性、防水性、メンテナンス性などにも大きく影響を与える重要な要素です。

外壁材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

本記事では代表的な外壁材の特徴について詳しく説明します♪

 


1. ヨウ素系サイディング

ヨウ素系サイディングは、セメント質と繊維質を混ぜ合わせて作られた外壁材で、耐久性とデザイン性に優れています。

多くの住宅で採用されている一般的な外壁材です。

 

  • デザインの多様性:レンガ調や木目調など、デザインのバリエーションが豊富で、家の雰囲気に合わせた選択が可能。
  • 耐候性と耐久性:雨風や紫外線にも強く、長期間安定した性能を維持。
  • コストパフォーマンス:比較的安価で施工しやすく、多くの家庭で採用されている。

 

  • メンテナンスが必要:数年ごとに再塗装が必要であり、長期間放置すると劣化する可能性がある。
  • 重い:材料が比較的重いため、建物全体に重量負荷がかかる。

 


2. 金属系サイディング

アルミやガルバリウム鋼板、ステンレスなどの金属を使用した外壁材です。

軽量で高い耐久性を持ち、現代的なデザインの住宅によく使われます。

 

  • 軽量性:金属系サイディングは非常に軽く、建物への負担が少ない。
  • 耐久性と防水性:腐食や劣化に強く、長期間メンテナンスなしで使える。
  • 断熱性:断熱材が裏側に付いている製品も多く、省エネ性能が高い。

 

  • 錆びのリスク:海沿いや湿気が多い地域では、錆びが発生する可能性がある。
  • デザインの限界:金属特有の光沢感が好きではない人には不向き。

 


3. モルタル

モルタル外壁は、セメントと砂を混ぜた素材を下地に塗り、その上から塗装を行う工法です。

昔ながらの家や塗り壁風のデザインが好きな方に人気です。

 

  • デザインの柔軟性:手作業で仕上げるため、自由なデザインが可能。
  • 高い防火性能:セメントを使用しているため、耐火性に優れている。

 

  • ひび割れの発生:時間が経つとひび割れが生じやすく、雨漏りの原因になる。
  • メンテナンスが大変:ひび割れや汚れが目立つため、定期的な補修や再塗装が必要。

 


4. ALC(軽量気泡コンクリート)

ALC(Autoclaved Lightweight Concrete)は、気泡を含んだ軽量のコンクリートパネルです。

断熱性や防音性に優れており、商業施設や集合住宅にも使用されています。

 

  • 高い断熱性と防音性:気泡を含む構造により、断熱性と防音性が優れている。
  • 耐火性能が高い:コンクリート素材なので、火に強い。
  • 軽量:一般的なコンクリートより軽いため、建物への負担が少ない。

 

  • コストが高い:製品そのものや施工費用が高め。
  • 吸水性:気泡構造ゆえに水を吸いやすく、メンテナンスで防水処理が必要。

 


5. タイル

タイル外壁は、粘土やセラミックで作られたタイルを外壁に貼り付ける工法です。

高級感があり、耐久性に優れた仕上がりが特徴です。

 

  • 美しい外観:高級感のある仕上がりで、長期間美しさを保つ。
  • 耐久性:風雨や紫外線に強く、メンテナンスの頻度が低い。
  • 防火性:焼成されたタイルは火に強い。

 

  • コストが高い:材料費と施工費が高め。
  • 目地のメンテナンスが必要:目地部分が汚れやすく、定期的な清掃が必要。

 


6. 樹脂系サイディング

樹脂を主成分としたサイディング材で、主に海外の住宅で多く使われています。

最近では、日本でも注目されつつあります。

 

  • 軽量で施工が簡単:非常に軽く、施工時間が短縮できる。
  • 防水性が高い:水を吸わない素材のため、湿気に強い。
  • メンテナンスが楽:塗り替えが不要で、汚れがつきにくい。

 

  • 耐久性に課題:長期間使用すると劣化が見られる場合がある。
  • 高温環境での変形:直射日光に弱く、変形する可能性がある。

 


7. 木質系サイディング

天然木や木材を加工した外壁材で、自然な風合いと温かみのあるデザインが特徴です。

特に自然派のデザインを好む方に人気があります。

 

  • 自然な美しさ:木の質感がナチュラルな雰囲気を演出。
  • 断熱性:木材自体に断熱性能があり、快適な室内環境を作る。

 

  • メンテナンスが必要:木材は紫外線や雨水に弱いため、定期的な塗装や補修が必須。
  • コストが高い:天然素材を使用するため、他の外壁材に比べて高価。

 


まとめ

住宅の外壁材には、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。

どの外壁材を選ぶべきかは、家のデザインや立地条件、予算、ライフスタイルによって変わります。
最適な外壁材を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。

 

  1. 耐久性:長期間使用するための耐候性や防水性を考慮する。
  2. デザイン:家全体のデザインや好みに合った外観を選ぶ。
  3. コスト:材料費と施工費のバランスを取る。
  4. メンテナンス:将来的な維持費用や手間を見込む。

 

あなたの家に最適な外壁材を選ぶことで、快適で美しい住環境を実現できます!

 

マルイガス東京株式会社は安心・安全をモットーに施工させていただいております。
工事・施工にお悩みの際は、お見積もりからさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
お見積もりは無料です。

 

工事は安心のマルヰガス東京株式会社へ!

マルヰガス東京株式会社は、「八王子市指定水道業者」「東京都指定排水設備工事事業者」にも選ばれており、安心して依頼していただくことができる会社です!

弊社は、ガスのリフォームだけではなく、水漏れや、キッチンの流し台の交換なども行っております。

下記が施工事例写真の一部です!

少しでもお得に水漏れを直したいというお客様の希望に沿えるように、施工させていただきました。

マルヰガス東京では、配管をやりかえたり、衣類ガス乾燥機の乾太くんを設置したり、キッチンやトイレなどの水回りのリフォームを承っている会社です。

実際の口コミをご覧下さい!

リフォーム会社紹介サイトの「ホームプロ」という他社の口コミで、「会社の評価ポイント ベスト 3」をお客様の口コミをもとに作成していただきました!

1位 担当者の人柄・説明力

2位 丁寧な対応

3位 納得の価格

また、お客様がマルヰガス東京で施工をすると決めていただいた理由を抜粋しました。

お客様①見積もりを行った際の回答の速さや内容、担当者の人柄や説明内容・提案などとても好印象だったため

お客様②会社の過去の施工事例が気に入ったから
お客様③提案、プランが良かったから
お客様④会社の規模が大きく信頼出来ると思ったから

等々、有り難いご意見がとても多く、感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。

他の口コミはこちらからご覧ください!

お客様からの口コミや、「八王子市指定水道業者」「東京都指定排水設備工事事業者」にも指定されていることから、八王子市での水回りの修理に自信があります!

過去の施工事例はこちらからご確認いただけます。

八王子市周辺の方ももし、キッチンやトイレの水漏れで、お困りのことがあったら、お気軽にお電話でご相談ください。

電話番号 042-622-3772まで

また、無料でお見積もりも実施しております。

是非、お気軽にご連絡ください!

八王子の会社です

会社案内

わたしたちは、1955年10月の創業以来、
エネルギーの自由化や生活スタイルの多様化など
社会の変化に迅速に柔軟に対応し、
お客様の気持ちに寄り添うことで
地域社会から選ばれる企業を目指しています。