ブログ

冬場の脱水症状にも要注意!

2020.12.14
こんにちは!だんだんと寒くなってきて、水分補給の量も減ってきてしまう季節となりました。 今回は冬の脱水症状の原因や、冬の脱水症状対策についてご紹介します。 脱水症状と言えば夏場に起こるイメージですが、空気が乾燥して水分を積極的にとらなくなる冬にも発症リスクがあります。 また、アルコールやカフェイン飲料の大量摂取や冬に流行る感染症なども、多くの水分を排出してしまうため、脱水症状は季節を問わず注意したいところです。 ■冬の脱水症状で体にどんな不調が出るの 私たちの体は水分不足に陥ると、あらゆる面で不調をきたします。特に、大部分が水分で満たされている脳や胃腸、筋肉にダメージが大きく、下記のような体調不良が表れやすくなります。 ●めまい、立ちくらみ ●眠気 ●疲労 ●食欲不振 ●関節の痛み 水分補給によってこうした不調が改善された場合、脱水症状が原因だった可能性が高いといえるでしょう。 ■冬の脱水症状の原因とは… ≪冬は水分補給をおろそかにしがち≫ 私たちの体は、普通に生活しているだけでも、季節に関係なく1日に約2.5Lの水分を消費しているといわれています。失われた水分は、体内で作られる水分や、食事から得る水分だけでは十分に補うことができないため、意識してこまめに水分補給することが大切です。 汗をたくさんかく夏よりも冬は水分補給をおろそかにしがちです。空気も乾燥しやすく、実は体が水分を必要としている場合があるため、特に意識して水分補給をする必要があります。 なお、アルコールや多量のカフェインを含む飲み物には、利尿作用があります。そのため、これらの飲料を過剰摂取すると、より多くの水分が失われてしまうのです。普段からお酒やコーヒーなどをたくさん飲む習慣がある方も、脱水症状には注意しましょう。 ≪感染症が脱水症状を引き起こす場合も≫ 冬に流行するノロウイルスなどの感染症にかかると、下痢や嘔吐などの症状が続くことがあります。これらの症状によっても、体から多くの水分が失われ、脱水症状を引き起こしてしまう場合があるのです。冬はこうした感染症が流行するため、普段から予防を徹底することも大切です。  
  • 日常に取り入れたい冬の脱水症状対策
1 こまめな水分補給 汗をかきにくい冬は、つい水分補給をおろそかにしがち。喉の渇きを感じる前に、きちんと水分をとる必要があります。そのためには、1日3回の食事時に加えて、次のようなタイミングでの水分補給をするようにしましょう。【起床時、午前10時頃、午後3時頃、入浴後、就寝前、トイレの後】 2 冬の乾燥対策 空気が乾燥している冬場は喉も乾きやすくなり、私たちの体はよりたくさんの水分を必要とします。特に暖房機器によって乾燥しがちになる自宅や職場では、積極的に乾燥対策をすることが大切です。日々の生活に取り入れやすい乾燥対策としては 【加湿器を置く、定期的に換気する、洗濯物を部屋に干す、室内に観葉植物を置く】などがあります。 3 利尿作用のある飲料の過剰摂取は控える 利尿作用のあるアルコールやカフェインの過剰摂取は、体内から多くの水分を排出する原因となってしまいます。 アルコールの過剰摂取やコーヒーやエナジードリンクといったカフェイン飲料の摂取もできるだけ控えて、ほかの飲み物で水分補給をするようにしましょう。 たくさんお水を飲んで冬の乾燥対策をしてください!

八王子の会社です

会社案内

わたしたちは、1955年10月の創業以来、
エネルギーの自由化や生活スタイルの多様化など
社会の変化に迅速に柔軟に対応し、
お客様の気持ちに寄り添うことで
地域社会から選ばれる企業を目指しています。